追跡
- 趣意
-
おもむきのココロは特別な理由はないが、具体的な数字を示し、それ
が何を意味するのか理解できる人へ検討材料の具に供する事ができれ
ばと思う今日このごろである。ただし、できるだけ一番混雑していると
思われる時間帯を選んで実行するよう心がけるが時間帯によって数値
は著しく変わる場合も大いにありうるため、客観的な資料として扱う
には難があることを予め申し添えておく。
読者の主観的な主張の補強に利用して欲しい。
- 使用するコマンドについて
-
基本的に Windows 95 の tracert.exe 及び ping.exe を利用している。
また、 traceroute および ping を利用することもありうるが
それぞれ明記しない。一回の ping は 512 バイトである。
- 追跡にあたって
- 大抵は BEKKOAME//INTERNET の千葉ブランチより追跡を開始している場合が
多い。これは、 Macintosh 用のまともな ping と traceroute が見つからない
ためである。 Macintosh 用のそれらが見つかった場合、東京枝から行
うこともありうる。また、仕事の都合により九州から行われる可能性もある。
どこから追跡を開始したのかは traceroute の出力を見て欲しい。ちなみに、
鼈甲飴の千葉−東京間は 384Kbps で接続されている。また、
pine から鼈甲飴までは 28800bps で
接続されている。
- 水墨画エフェクトについて
- このページは背景が黒である。そのため、読者のディスプレィやビデオカード
が安物だったりすると文字が滲んで 水墨画エフェクト がかかる場合
がある。
その場合はまともなビデオカードなりディスプレィに買い替えて欲しい。
今回のターゲット:
大ロシア国 GlasNet のホームページ
Wed Apr 10 22:34:20 1996
Pinging redgate.glasnet.ru [193.124.5.38] with 512 bytes of data:
Reply from 193.124.5.38: bytes=512 time=1412ms TTL=237
Request timed out.
Reply from 193.124.5.38: bytes=512 time=1882ms TTL=237
Request timed out.
Tracing route to redgate.glasnet.ru [193.124.5.38]
over a maximum of 30 hops:
1 * * * Request timed out.
2 150 ms 149 ms 147 ms chiba-torii.bekkoame.or.jp [202.231.198.33]
3 185 ms 172 ms 167 ms torii.bekknet.ad.jp [202.11.252.1]
4 301 ms 308 ms 333 ms 202.232.8.21
5 316 ms 329 ms 344 ms iijgate.iij.net [192.244.176.12]
6 494 ms * * sanjose.iij.net [202.232.0.234]
7 * * * Request timed out.
8 * * * Request timed out.
9 843 ms 1059 ms 1154 ms Helsinki2.FI.EU.net [134.222.228.45]
10 1471 ms 1447 ms * StPetersburg.RU.EU.net [134.222.23.2]
11 1552 ms 1516 ms 1123 ms Moscow-M9-2.Relcom.EU.net [193.124.254.34]
12 1240 ms 1675 ms 1520 ms m9-1.Demos.net [193.232.244.35]
13 1165 ms * 1583 ms hq-1-S0-2048K.Demos.net [194.87.15.129]
14 1381 ms 1220 ms 1153 ms router-1.glas.apc.org [193.232.236.1]
15 1086 ms 982 ms 969 ms redgate.glasnet.ru [193.124.5.38]
Trace complete.
- 講評
- 大ロシアである。今回は前回と違ってパケットは IIJ 経由で海外脱出に成功している模様である。隣国でありながらかくも遠くにありき。サンノゼはいいとして、それにしてもヘルシンキとは恐れ入る。日本にもっともなじみが薄い国々の一つ、北欧はフィンランド国である。インターネットおそるべし。ヘルシンキ経由でサンクトペテルブルク ( ロシアの都市である ) に入り、そこからモスクワに到達している。新潟から一本でも T1 回線を敷設すればすぐそこなのに、と思うが、これまでの政治的状況や極東地区の開発状況を鑑みると、仕方がなかったのかもしれない。第一採算が取れまい。隣国でもあるし、鉄のカーテンが過去のものとなった今、これまで以上にロシアと日本が親密になれば当然こんな遠回りをしなくとも良くなる日がくるに違いない事を確信している。 ( もしかして極東地区には uucp だけかもしれない ? )
今回のターゲット:
某怪獣で Mosaic 一辺倒の市場を席巻した企業のホームページ
Wed Apr 10 21:50:14 1996
Pinging www1.netscape.com [198.95.251.30] with 512 bytes of data:
Request timed out.
Reply from 198.95.251.30: bytes=512 time=792ms TTL=246
Reply from 198.95.251.30: bytes=512 time=759ms TTL=246
Reply from 198.95.251.30: bytes=512 time=747ms TTL=246
Tracing route to www1.netscape.com [198.95.251.30]
over a maximum of 30 hops:
1 * * * Request timed out.
2 161 ms 154 ms 149 ms chiba-torii.bekkoame.or.jp [202.231.198.33]
3 207 ms 175 ms 168 ms torii.bekknet.ad.jp [202.11.252.1]
4 192 ms 181 ms 195 ms gsl-tokyo-2-Serial2/7.gsl.net [204.59.68.25]
5 219 ms 217 ms 243 ms gsl-tokyo-1-Fddi1/0.gsl.net [204.59.64.193]
6 322 ms 320 ms 316 ms gsl-stock-1-Serial2/2.gsl.net [204.59.128.13]
7 358 ms 381 ms 313 ms gsl-sl-stock.gsl.net [204.59.128.18]
8 338 ms 320 ms 317 ms sl-stk-nap-H2/0-T3.sprintlink.net [144.228.10.50]
9 * 341 ms * pb-F1.MCI.net [198.32.128.197]
10 418 ms 391 ms 413 ms borderx1-hssi3-0.SanFrancisco.mci.net [204.70.158.105]
11 597 ms 461 ms 576 ms core1-fddi-0.SanFrancisco.mci.net [204.70.2.161]
12 * 411 ms 452 ms borderx2-fddi0-0.SanFrancisco.mci.net [204.70.3.164]
13 425 ms 408 ms 466 ms 204.70.158.122
14 453 ms * 459 ms www1.netscape.com [198.95.251.30]
Trace complete.
- 講評
- Ping のタイムアウト時間に 10,000ms を設定してあるにもかかわらず一回タイムアウトが発生している。これは ping 先に www1 を指定したためかもしれないが、この時間でも既にこのホストの負荷のためと思われるタイムアウトが発生するとはさすがに総本山だけの事はある。最近、興味深いサービスも提供されてますます人気上昇中の注目サイトである。
さて、例のスプリントリンク経由であるが、どうも T3 回線を経由しているようでなかなか驚く。ぶっとい線というのはいつ見てもいいものだ。
今回のターゲット:
日本最大のパソコン通信サービス会社の telnet 口
Wed Apr 10 21:54:12 1996
Pinging r2.niftyserve.or.jp [192.47.24.133] with 512 bytes of data:
Reply from 192.47.24.133: bytes=512 time=716ms TTL=19
Reply from 192.47.24.133: bytes=512 time=710ms TTL=19
Reply from 192.47.24.133: bytes=512 time=720ms TTL=19
Request timed out.
Tracing route to r2.niftyserve.or.jp [192.47.24.133]
over a maximum of 30 hops:
1 * * * Request timed out.
2 154 ms 150 ms 145 ms chiba-torii.bekkoame.or.jp [202.231.198.33]
3 165 ms 169 ms 179 ms torii.bekknet.ad.jp [202.11.252.1]
4 327 ms 302 ms 324 ms 202.232.8.21
5 341 ms * 293 ms 202.232.8.42
6 298 ms 327 ms 346 ms nifty-cisco.niftyserve.or.jp [192.47.24.65]
7 * * * Request timed out.
8 * * * Request timed out.
9 * * * Request timed out.
10 * * * Request timed out.
11 * * * Request timed out.
12 * * * Request timed out.
13 * * * Request timed out.
14 393 ms 322 ms * r2.niftyserve.or.jp [192.47.24.133]
15 332 ms * * r2.niftyserve.or.jp [192.47.24.133]
16 359 ms * 319 ms r2.niftyserve.or.jp [192.47.24.133]
Trace complete.
- 講評
- 有名な事だが、ここは線は細くないのだがサーバが付いてこれないほどの負荷がかかっており、課金を払わなくてはならないユーザはため息を吐いている事だろう。だが、この程度はたいしたことはなく、ひどい時間帯になるとタイムアウトが 20 回以上連続で発生する事などざらである。これで次期 NIM は ppp 接続して動かそうという計画らしいという噂も耳に入ってきているが、これが telnet 口をこのまま利用するならへそで茶を沸かすような話しとはこの事であろう。もっとも telnet 口では難しいので別系統の線を用意するだろうが。それにしても、もしここが増速されれば鼈甲飴−ニフテ○間は大変近いので期待されるところである。
今回のターゲット:
某大学内の私がおもちゃにしていた計算機
Sat Apr 06 02:30:54 1996
Pinging maxwell.rsch.tuis.ac.jp [202.26.151.156] with 512 bytes of data:
Reply from 202.26.151.156: bytes=512 time=659ms TTL=241
Reply from 202.26.151.156: bytes=512 time=590ms TTL=241
Reply from 202.26.151.156: bytes=512 time=1192ms TTL=241
Reply from 202.26.151.156: bytes=512 time=1171ms TTL=241
Tracing route to maxwell.rsch.tuis.ac.jp [202.26.151.156]
over a maximum of 30 hops:
1 * * * Request timed out.
2 187 ms 197 ms 186 ms chiba-torii.bekkoame.or.jp [202.231.198.33]
3 195 ms 192 ms 239 ms torii.bekknet.ad.jp [202.11.252.1]
4 275 ms 389 ms 393 ms nspixp-torii.bekkoame.or.jp [202.231.196.2]
5 * 263 ms 340 ms wide.nspixp.wide.ad.jp [202.249.3.33]
6 329 ms 363 ms * otsuka-gate.sinet.ad.jp [150.100.1.4]
7 417 ms * 321 ms 150.100.3.254
8 275 ms 375 ms 361 ms nishi-chiba.sinet.ad.jp [150.100.126.2]
9 355 ms 328 ms 496 ms new-nacsis.bb.sinet.ad.jp [150.99.90.2]
10 332 ms 344 ms 473 ms new-tokyo.bb.sinet.ad.jp [150.99.101.10]
11 567 ms 521 ms 600 ms cisco2.train.ad.jp [192.41.197.13]
12 668 ms 689 ms 520 ms trgw-h.cix.chiba-u.ac.jp [133.82.254.254]
13 616 ms 685 ms 555 ms tuisgk-h.cix.chiba-u.ac.jp [133.82.254.21]
14 769 ms 663 ms * gateway-t.tuis.ac.jp [202.26.157.1]
15 684 ms 710 ms 837 ms 202.26.157.254
16 548 ms 661 ms 728 ms 202.26.144.253
17 662 ms * 695 ms maxwell.rsch.tuis.ac.jp [202.26.151.156]
Trace complete.
- 講評
- 某大学の私がおもちゃにしていた ( させていただいていた ) 計算機までの経路の追跡である。今ではおもちゃから立派な計算機としての仕事を果たしているらしい。 maxwell 君も本望だろう。
この結果から資料どおり NSPIXP に接続されている話は本当だということがわかる。俗に「一次プロパイダ」「二次プロパイダ」と呼ぶことがあるが、その言い方からすれば鼈甲飴は一次プロパイダということになるだろう。もちろん、そんな言い方は厳密には正しくないことは言うまでもない。
下にぶら下がっているはずの interlink へ到達するよりこの時間帯だと速いことがわかる。当然のことながら、線が細い隣より太い遠くの計算機の方が「近い」わけだ。
それにしても随分色々な所を経由している。まず NSPIXP から sinet を経て千葉大学を経由してようやく TUIS に辿り着く。行政区画的には同じ市内であるが、サイバースペース ( この言い方は嫌いだ ) 上ではそんなものは関係ないのである。
今回のターゲット:
Inter Link ユーザのためのホームページサーバ
Sat Apr 06 02:03:10 1996
Pinging home.interlink.or.jp [202.237.51.10] with 512 bytes of data:
Reply from 202.237.51.10: bytes=512 time=847ms TTL=250
Reply from 202.237.51.10: bytes=512 time=932ms TTL=250
Reply from 202.237.51.10: bytes=512 time=954ms TTL=250
Reply from 202.237.51.10: bytes=512 time=1267ms TTL=250
Tracing route to home.interlink.or.jp [202.237.51.10]
over a maximum of 30 hops:
1 * * * Request timed out.
2 169 ms 164 ms 167 ms chiba-torii.bekkoame.or.jp [202.231.198.33]
3 184 ms 204 ms 181 ms torii.bekknet.ad.jp [202.11.252.1]
4 293 ms 201 ms 187 ms 202.231.194.43
5 1551 ms 1532 ms 1175 ms 202.237.51.1
6 1221 ms 1231 ms 1327 ms home.interlink.or.jp [202.237.51.10]
Trace complete.
- 講評
- Inter Link は友人 2 名が加入しており、記念すべき第一回追跡目標にさせていただいた。結果を見ると資料どおり鼈甲飴に細い線でぶら下がっていることが明らかである。ユーザはあのように細い線をたどってネットサーフしなくてはならないためにユーザの増加を心から嫌がっているに違いない。尤も、パイの大きさが同じである以上はどこも似たようなものだろう。鼈甲飴を出てから Inter Link 側のルータ (?) にたどり着くまでに 1000ms 以上かかっているのは特筆に価するだろう。時刻及び曜日、それに線の細さが重なり合い、あのような結果を生んでいるものと思われる。(ひどいときには ping に 3 秒ほどかかる場合もある。)
<ホームページへ>
Copyright (C) MCMXCVI Ayumi Matsuda All rights reserved.